結納の歴史 ・ 語源 


結納の起源 は、1,400年前の仁徳天皇の時代にまで遡ります。日本書記には仁徳天皇の皇太子(後の履中天皇)が羽田矢代宿禰の娘、黒媛を妃とされた時に納菜が贈られました。これが現在の結納にあたります。結納の作法が整えられたのは室町時代小笠原家などによって行われました。当時は公家や武家の間のみで行われ、庶民にとっては結婚式を挙げる習慣すら特になかったので結納は別世界のものでありました。

もともと平安時代に貴族が行っていた婚礼儀式に、室町時代に武家礼法の諸流派によって中国の婚礼制度が取り入れられ、武家の婚礼制度として確立していました。それが江戸時代なって裕福な商家では結納・結婚式の行事が行われてきました。

庶民が行うようになったのは明治時代になってからです。このように庶民の間でごく当たり前に結納を取り交わすようになる迄には、ずいぶん長い歳月を要したのです。結納は結婚の約束のために贈るものですから、結納品には自らの願いと相手に対して誠意を込めて贈ったものです。

中国の「礼記」に婚礼に先立って行わなければならない儀礼として、納采(のうさい)、問名(ぶんめい)、納吉(のうきつ)、納徴(のうちょう)、請期(せいき)の5つがあります。


納采(のうさい)  … 話がまとまると男親が女親に贈り物をして挨拶に伺う。
問名(ぶんめい) … 女子の母親の姓を男子が尋ねる。
納吉(のうきつ)  …  結婚を占ったところ吉と出たことを男家から女家へ知らせる。
納徴(のうちょう) …  男家が嫁をもらう代償として女家にそれ相当の金品を渡す。
請期(せいき)   …  婚礼の日の日取りを男家から女家へ知らせる。


嫁をもらう代償として男家が女性の親に金品を贈るというのは世界の多くの国で行われてきた「売買婚」という制度ですが、日本はもともと母系社会であり「売買婚」ではありませんでした。
平安初期は「妻問い婚」、平安中期以降は「招婿婚」という形で、男性が女性側へ寄っていくスタイルでした。これが室町時代に武家の天下となり父系社会が確立し「嫁取り婚」へと変わっていきました。そこで礼の
各流派が古くから「嫁取り婚」の歴史を持つ中国にその範を求め、中国の「納徴」という儀式を取り入れたと考えられます。

結納は地方の風習や流儀に影響を受けながら、全国津々浦々にまで浸透・定着していったのです。
ただし、日本はもともと母系社会から発展してきたので、本質的には相手側に対する感謝や礼節の気持ちを形に表したものが 結納であり、嫁をもらう代償として金品を贈る「売買婚」とは意味が異なると考えられます。
  最近は「結納」を、女性側へ出来るだけ高額な「結納金」と「婚約指輪」を贈ればよいと考えて極端に簡略化する方もみえますが、これは「売買婚」に通じる考え方であり、女性側に対してやや失礼な気がします。
是非とも、本質的な部分もご理解頂きたいと思います。
結納の儀式は何百年の歳月を掛けて育まれたしきたりの一つです。こうしたしきたりはその土地に根付いた大切な生活の一面です。結納は古い因襲ときめつけず、その土地で育まれた「よき日本文化」であり「地方の生活文化」であると思います。

結納の語源 にも諸説あり、「結いのもの」つまり宴席で共に飲食する酒と肴を意味しているとも、
「云納(いい入れ)」という婚姻を申し込む言葉から転じたものともいわれており、
これを「結納」と記したと解釈されていますが、中国における六礼が、日本の似通った風習と結び付き、
日本語化したものと考えられます。
また結納のことを「茶を贈る」と称して実際に茶を贈る所もあるようです。茶は植えたら、再び植え替えることをしないもので、女性は一度嫁しては夫を変えないという意味を表しているということだそうです。

結納のスタイルは?
 当初は仲人が双方の家を往復して、結納の品物を取り交わした結納も、現代は仲人抜きで1カ所に両家が集まって行うことが多くなりました。仲人は披露宴の媒酌人だけを努める「頼まれ仲人」に、古くは肴や帯地などの品物を取り交わした結納品も結納飾りや指輪、現金に変わっています。つまり、古き良き伝統を受け継ぎながら、結納は合理的に変化しているのです。
これからも結納は、時代にふさわしい形へと変化を続けることでしょう。

結納品とその意味
 古くは品物を贈るか取り交わしをしていましたが、現在は一部品物を添えて金子にて済ませるようになりました。 熨斗・寿恵廣・帯地・袴地・結美和・時計・高砂・友白髪寿留女子生婦家内喜多留・松魚等。
また地方によっては、角樽・鯛・茶・傘・草履・化粧品等のバリエーションが多種多数ありますが、それぞれの品には健康・長寿・幸福・発展・節操・歓喜・多産等の象徴としての意味が込められています。
  そして、ひとつひとつの品に、水引きで象った鶴亀松竹梅のおめでたい飾りを付けて贈ります。
以下がその結納品の一例となります。


大御所セット 9点

品名 読み   意味
熨斗 のし  元々はアワビを叩いてのした(伸ばした)ものでした。 アワビは海産物の中でも昔から貴重な食物とされていて、贈り物として最高級の品でもあったからです。
  現代では贈り物に対する祝意を表し、延命長寿の願いが込められています。
寿恵廣 すえひろ  一対になった白扇のことです。扇を広げた形が末広がりでを意味し、幸せが末永く続きくようにという願いが込められています。
  扇の色が必ず白なのは、純潔・潔白を示しているからです。
小袖料
(結納料)
こそでりょう  結納金のことです。昔は着物の小袖を贈っていたことから、小袖料といわれます。 また地域によっては宝金とか帯料ともいわれます。
  昔は小袖のお礼に袴を返していたことから、結納返しに包むお金のことを袴料ともいいます。松飾りの下に置く場合が多いです。
家内喜多留
(酒料,清酒料)
やなぎだる
 
 酒料の意味です。昔は実際に樽酒を贈っていたのでこう呼びます。竹飾りの下に置く場合が多いです。
松魚料 しょうぎょ
りょう
 肴料の意味。お食事代のこと。昔は実際に魚を贈っていたのでこう呼びます。梅飾りの下に置く場合が多いです。
結美和 ゆびわ  婚約指輪のことです。おめでたい字をあてています。
高砂 たかさご  尉(じょう)と姥(うば)の人形です。共に白髪になるまで夫婦仲良くという願いが込められています。結納の掛軸にもこの図柄が最適です。
寿留女 するめ  スルメのことです。噛めば噛むほど味がでることから、味のある仲のいい夫婦になって欲しいという気持ちの表れとして贈ります。
子生婦 こんぶ  昆布のことです。昆布は非常に繁殖力が旺盛なものですし、喜ぶにかかって縁起物です。元気な子供を産んで欲しいという気持ちの表れとして贈ります。
角樽 つのだる お酒のことです。地方によっては、これを家内喜多留と呼ぶこともあります。
※地域によって色々と違いがございます。共通してよく見られるものを代表して紹介しています。



▲上へ戻る▲



お支払い方法
■ クレジットカード   ■ 代金引換(商品代金8000円以上で手数料無料
8000円未満は手数料300円) ■ コンビニ決済 ■ ペイジー決済
■ 銀行振込・
郵便振込(振込み手数料はお客様負担) 詳しくはこちら>>
クレジットカード代金引換銀行振込郵便振込 コンビニ決済 ペイジー決済

返品・交換について
■ 万一商品に破損・汚れ・不良部分がある場合や ご注文の商品と異なる場合はお届けより1週間以内であれば交換、返品をさせて頂きます。

■ お客様の都合による返品は原則お受けできませんのでご了承下さい。 なお、商品のお届けより1週間以内・未使用で、当店がやむを得ないと判断(過去の経験などを基に)した場合に限り返品をお受けします。(往復送料、決済手数料、返金に係る手数料・事務手数料はお客様負担)
送料・配送について
■ 送料について 商品代金 8000円 以上で送料無料。
8000円未満の場合は沖縄・北海道を除き700円。(沖縄・北海道は1200円) 送料無料
■ 安心のゆうパック、またはヤマト運輸の宅急便でお届けします。
                 【時間帯指定】
ヤマト運輸の宅急便  お届け時間帯8時〜12時 お届け時間帯12時〜14時 お届け時間帯14時〜16時 お届け時間帯16時〜18時 お届け時間帯18時〜20時 お届け時間帯20時〜21時

■ 納期について

在庫切れ、特殊商品を除き3日程度で発送。お急ぎの場合は即日発送も可能
※ 即日発送をご希望される場合は、ご連絡ください。
※ 結納品をホテルなどにお届けすることも可能です。