命名紙・半紙判
TOPページへ
送料・支払方法
カートを見る
お問い合わせ
トップ > 命名書とは

命名書とは?

命名書とは・・・


法律では出生の届けは生後2週間までに出せばよいことになっていますが、生後7日までに名前を決めるという習わしは、現在でも受け継がれています。


この、赤ちゃんが生まれた日から数えて7日目に行う儀式を「お七夜のお祝い」といいます。「命名式」「お七夜」「名付け祝い」とも呼ばれ、赤ちゃんにとっては、生まれて初めての儀式となります。
またこのこの頃に、退院される方も多いので、退院祝いを兼ねることもあります。




★ 由来 ★

赤ちゃんの死亡率が高かった昔の頃、生まれてから6日目までは「神の子」と呼び、赤ちゃんの生死は神にゆだねられていました。
7日目でようやく人間の子どもとして認められ、その承認の儀式がお七夜と呼ばれました。 お七夜の最大の目的は何といっても赤ちゃんの命名。これは人間の子どもとして認められた証でもあるのだそうです。


※ 一口メモ: 昔は、このお七夜の他に、三夜・五夜・九夜の儀式があったそうです。

★ お祝いのしかた ★

お七夜には、その日までに考えておいた名前を子どもに命名し,家族やお世話になった方たちで祝い膳を囲んでお祝いするならわしがあります。昔はこの行事も、父方の祖父が主催して親類や嫁の実家を招いて行われていました。
最近では、母子の健康上のこともあり、大勢の方でもてなすのは避け、子供の誕生に夫婦ふたりで祝杯をあげるかそれぞれの親を招いて内々で祝う程度にするのが一般的なようです。



● 退院 ●

退院時に出産に際してお世話になった医師・看護婦や助産婦への謝礼をする場合は、下のように書きます。


1. 

表書きを産婦の姓名で書きます。


2. 

表書きの上書きを「内祝」とし、名前書きに命名した子どもの名前を入れて渡します。



● 宴 ●

祝い膳は、尾頭つきや赤飯などが一般的ですが、産婦の好物を揃えるといいですね。 名付けを誰かにお願いしたときは、お七夜にお招きしましょう。



● 命名式 ●
正式な書き方
1. 

奉書紙を横半分におり、折り目を下にして三つ折りにします。


2. 

三つ折りの中央部に赤ちゃんの名前、右肩続柄、左下に生年月日。三つ折りの左側中央には両親の名前。最後に三つ折りして上になる右側の表に「命名」と書きます。


3. 

三方にのせ神棚や床の間に1ヶ月ほど飾ります。


4. 

出生届を出したら命名書をはずし、へその緒などと一緒に保管しましょう。


※ 出生届は、出生証明書、母子健康手帳、印鑑を用意、14日以内に、親の本籍地か親の住所か赤ちゃんの出生地のいずれかに出します。

略式の書き方
1. 

半紙の中央に「命名 ○○」と赤ちゃんの名前を書き左に生年月日書きます。


市販の命名紙(右に生年月日もあり)もありますので、それを利用するのも簡単でいいです。
2. 

赤ちゃんのベッドの壁や居間などのはれる場所に貼って1ヶ月ほど飾ります。
3. 

出生届を出したら命名書をはずし、へその緒などと一緒に保管しましょう。


※ 出生届は、出生証明書、母子健康手帳、印鑑を用意、14日以内に、親の本籍地か親の住所か赤ちゃんの出生地のいずれかに出します。

● 一口メモ ●

7日目も入院してた場合は、無理をせず退院してからお祝いしましょう。7日目以降はお七夜ではなく「命名式」となりますが、 お七夜同様、命名書と祝い膳を用意すればよいです。 へその緒は、病院によって桐の箱にきちんと入れてくれるところもありますが、自分で保管する場合は、へその緒を桐箱に入れて奉書紙で包み、こどもの姓名・生年月日・父親名・続柄を書いておきましょう。 名付け親へ謝礼するときは、現金を渡すのは失礼にあたるので、嗜好品や商品券を「命名御礼」として用意しましょう。




★ お七夜に招かれたとき ★

花や日本酒、お菓子などを手土産に持ってお祝いに行きましょう。また現金を包むと時には「御酒肴料」としましょう。



★ お七夜のお返し ★

お七夜に対するお祝い返しは特に必要ありませんが、お礼状は出しておきましょう。





命名書

命名書にも最近では様々な種類がありますが、流行としては命名色紙額命名色紙掛命名軸など、見栄えがよく保存しておきやすいモノが人気があるようです。また贈り物として、息子様夫婦、娘様夫婦にプレンゼントされる祖父や祖母の方も多くいらっしゃいます。

赤ちゃんにとって生まれて初めての儀式を、是非命名書で飾ってあげてください。大切なお子様の夢と希望を託したお名前を末永く残してあげましょう。


結納屋さんのこだわり