| ■御帯料、家内喜多留ってなに?■
|
●御帯料● 関東式で結納金の意味です
< 関東圏以外では小袖料、、宝金など色々です> |
昔は、小袖(着物の名前)
を贈ったり、帯を贈ったりしていましたが、現在ではその代わりにお金を贈るようになっています。
| |
帯料(結納金) |
| ★ |
30万円 |
| ★★★★ |
50万円 |
| ★★★ |
70万円 |
| ★★★ |
80万円 |
| ★★★★ |
100万円 |
| ★ |
120万円 |
| ★★ |
130万円 |
| ★★★ |
150万円 |
| ★ |
180万円 |
| ★★ |
200万円以上 |
一般的に100万円前後が多いようです。
地域により格差もあります。
筆耕サービス
結納金の金額を何種類かご指定いただけますと、金封の中包みに『金壱百萬円也』、『金五拾萬円也』、無地のもの等を2,3枚お付けすることも可能です。 (注文フォームの備考欄にご記入ください)
御帯料のお返しとして袴料を包む場合、一般的に金額の一割を目安とします。
書籍では半返しともよく書かれてありますが、最近ではそこまでされる方は減ってきておられるようです。
↓ つづき →結納返しのページ |
●家内喜多留● 関東式で酒料の意味です
(関東圏以外では清酒料・酒肴料など) |
| 昔は結納の時に樽酒を持参していましたが、現在ではその代わりに酒料としてお金を贈ります。 |
・家内喜多留の相場
基本的には、結納金の10%です。近年では食事代程度入れられる方も多いです。
| |
|
|
★ |
★ |
| 家内喜多留 |
互縁也
(5円玉) |
1万円 |
2万円 |
3万円 |
| ★ |
|
|
|
| 5万円 |
10万円 |
|
|
★…一般的に多い金額 。 |
| ●詳しくはこちらよりお問い合せください。● |